老人のたわごと (その 29)


梶原さんが「老人のたわごと(その29)」の原稿を送ってくださいました。
8月15日の終戦66周年記念日を迎えて、当時小学5年生で 浜名湖へそして富山へと集団疎開された
思い出を書いていただきました。
梶原さんのトランペットはその時触れたラッパがきっかけだったそうです。

BGMは梶原バンドの演奏で "Tinroof Blues" です。

(2011.08.16 dora記)


老人のたわごと(その29)

 老人のたわごと(その28)を書いたのは、確か3月11日の東日本大震災の直後でした。その中でロボットの活用や無人ヘリのことを書きました。また、首相が国民に向かってテレビで訴えるべきときだとも言いました。そして米国のFEMAのような組織が必要だと訴えました。

 いま、あれから5ヶ月が経ちました。まだ、現場には廃棄物の山が連なり、腐敗臭とハエに悩まされています。内閣府の連中や霞ヶ関、永田町の住人は焚火庵のHPをもっと真剣に見るべきです。

 そして今日は8月15日。終戦を迎えて66年が経ちました。そのときを振り返ってみたいと思います。
 私はまだ小学校(当時は国民学校でした)の5年生。東京が刻々と空襲の危機が迫り、東海道線の大森から蒲田にかけての線路の脇の約500メートルの家々は強制撤去させられ、全部破壊されました。
その壊された家々の残骸の撤去に、我々小学生も動員させられたのです。
 今の東北の残骸撤去とは違って、重機なんてものはありませんでした。人々が一致団結してリヤカーに積み込み、集積地に運んだものです。当時、小学4年生の我々の腕には相当に応えました。これが昭和19年の春ごろだったと思われます。そして、子供達の疎開が始まりました。
 縁故のある人は、そこを当てに縁故疎開という手続きでしたが、私のように東京生まれ東京育ちの都会っ子には行く先もなく、こういった子供達は親元を離れて集団疎開になった訳です。

 昭和19年5月。我々は静岡県の浜名湖の真ん中に突き出た半島の(観山寺の先端)お寺に子供のリュックサックを背負わされて移動しました。私の小学校の2年上の6年生たちは、別のところで、伊豆半島のホテルで、我々のお寺とんお違いに当時憤慨したものです。
 しかし、浜名湖に囲まれた南庄内村の宿櫨寺は、大きなお寺で、その本堂に我々小学生の5年生、4年生の男女約120名が暮らすことになりました。
 親元を離れた集団生活の寂しさから、夜ごと泣く子もいましたし、勇ましく脱走して東京を目指した腕白もいました。彼は10歳なのに、巧みに汽車を乗り継ぎ、東京の実家にたどりつくことが出来ましたが、親に連れられ再びこのお寺に引き戻されました。
 戻ってきた彼は我々の間ではまさに冒険を達成した英雄でした。皆で囲んでその一部始終を咳き込んで聞いて、彼は胸を張ってその冒険談を得意に話したことを覚えています。

 浜名湖の生活は、私にとっては楽しかった思い出です。ご存知のように鰻が名産で、よく食べましたし、毎日、小川の釣りや稲を刈り取った田んぼでのチャンバラも楽しかった思い出です。裏山に登ると笹が豊富で、これで小屋を作って遊んだり、それでは満足せず、板が欲しくなりお寺の裏の板をはがして大目玉を食ったのも、今となれば楽しい思い出です。
 浜松の航空隊(今は航空自衛隊浜松基地)が、毎日のようにこの半島のところに急降下爆撃の演習に飛んできました。白旗を持った検定の将校の横で、この下手な爆撃演習を眺めたものです。模擬爆弾は濱に引き揚げられたものを見ると、魚雷に似せたセメント製でした。岸に座って眺めながら、検定している将校を尻目に「あいつは下手だ」とか「こいつは相当の熟練だなあ」なんて、生意気な評価をしていたものです。
 しかし、昭和20年に入ると、浜名湖の汽車の鉄橋を狙って、米空軍の急降下爆撃が激しくなりました。しかし、浜松の航空隊から飛び上がった"飛燕"戦闘機が向うと、散り散りになって逃げるし、私の記憶では1回も当たらなかったと記憶しています。だから、小学校4年生の我々は、この時点でも日本の勝利を確信していました。小学校4年生でも、当時は少年向けの雑誌"海軍"や"若桜"などというところから仕入れた知識で、「台湾のゼロ戦部隊(台南空)はいま、どこにいるのか」とか「アッツ島の玉砕は何故神風が味方してくれなかったのか」とか生意気な議論をしていたのがおかしく想い出されます。
 浜松が艦砲射撃を受け始め、我々も浜名湖の周辺では危ないと言うことから、疎開先を更に辺鄙なところにと、富山に再疎開することになりました。昭和20年の6月です。
 行き先は富山県西砺波郡西五井村。能登半島の付け根の北陸本線の小さな駅、福岡駅から北に小矢部川を渡った先の小さなお寺"運信寺"でした。
 浜名湖のほとりで、鰻やおいしいものを食べていたときとは月とスッポン。食糧難がひしひしと迫り、
毎月の体重測定で体重が減るのを大人たちは随分心配していたようです。再疎開したときにはまだ夏でしたが、これから厳しい北陸の冬がくれば、子供の食事は思いやられるものだった筈です。この辺は名だたる米どころの筈ですが、当時は豆の混ざった僅かなご飯に空腹を耐えていたのを想い出します。
 幸い、冬を迎える前に終戦を迎え、疎開は終わりましたが、8月の終戦を迎える前には、富山も空襲にあい、深夜、富山の市街地が真っ赤に燃え盛るのをなんとも言えぬ恐怖感でじっと見つめていた疎開児童だったわけです。


 この運信寺の和尚の息子が、少々のぐれた不良少年で、当時、15歳くらいだったのでしょうか。長男は出征して次男のこの出来の悪いのが我々疎開児童のガキ大将でした。
 しかし、このワルが、当時私に壊れかけた軍隊ラッパ(その頃は進軍ラッパと言ってました)を渡して吹いてみろと薦めたのが、このあとの私のジャズでのトランペットに?がるわけですから悪くは言えません。
 さて、昭和20年8月15日。この時も暑い晴れ渡った青空の真夏日でした。お昼過ぎ、突然、疎開児童は先生にお寺の庭に呼ばれ、整列させられました。そこで日本が負けて終戦になったことを知らされました。
 いま、我が孫たちがこのくらいの年齢なのですが、ゲームにウツツを抜かし、サッカーボールを無心に蹴っている姿からは当時の我々のショックを受けた姿は想像もつきません。
 先に述べたように、我々児童でも少年雑誌を読み、日本が苦境に立ってはいるものの、最後は神風が吹いて巨人阪神戦の目の覚めるような逆転劇を固く信じ込んでいた我が軍国主義一辺倒の純粋な児童たちには、まさに青天の霹靂でした。
 先生の話が終わって解散になったあと、皆が固まって色々と心配していたとき、突然、例の不良少年のお寺の息子が我々児童を急遽集めました。このガキ大将の前では我々は整列です。

 ガキ大将は、あろうことか、腰に日本刀をさしています。威厳のある、しかし、控えめな声で、
「オイラはこれから東京に進駐してくるマッカーサーに斬り込みに行く」
「お前達で、俺に続いて斬り込みに行く決死隊は出てこんのか!」
 ショックの大きかった我々児童は、気の動?していたまま、一歩前に出て
「はい」「はい」「はい」と勇ましく手を上げて、このガキ大将に忠誠を誓いました。

 いま、よく考えてみると、これは8月15日ではなかったのかも知れません。まだマッカーサーが
東京に進駐してくるなんて、この片田舎のガキ大将が8月15日に知っている訳がないでしょう。
 しかし、当時の我々が日常歌っていた軍歌(小学唱歌ではなく皆軍歌を歌っていました)に、歌詞は忘れましたが、リフレインのところで
『刀@出て来いニミッツ マッカーサー
   出てくりゃぁ 地獄に逆落とし 』
というのがあって(今でも歌えます)憎つきマッカーサーたるものは小学校5年生でも心に刻み込まれていた鬼だった訳です。
 その後、この児童切り込み隊がどうなったのかは全く覚えていません。確かこのあと、どこの街角に隠れて、機を見て飛び出して切り込むかの作戦会議があたような気がしますが、その後のことは全く思い出せません。何しろ小学校5年生です。

 私達疎開児童は昭和20年9月に懐かしき東京に戻ってきました。上野で汽車をおりて今の京浜東北線(当時の省線)に乗り換え、神田、東京と過ぎてゆくと、左側が全くの焼け野原が続き、東京湾が望めたのがショックでした。ちょうど今の東北の大津波での南三陸町の瓦礫の映像と全く同じでした。

 このときのショッキングな光景は、この焼け野原よりも、蒲田で池上線に乗り換えようとしたときです。我々と同じ小学生が、通過しようとしていた進駐軍のジープにすがってハロー、ハロー、と言いながらチュウインガムやチョコレートをねだっている姿は脳天を殴られるようなショックでした。
 出て来いニミッツ、マッカーサーから、ハローハローの光景に180度転換していたわけです。浦島太郎の気分でしょうか。

 いま、東日本の大震災に直面して、我々はあの終戦のときの色々なことを想い出し、それを役立てて力強い復興を全員の力で努力してゆきたいものです。